近年の宅急便事情

最近ではECサイトを利用して商品を購入することが増えてきており、利用したことが無いという人は少ないのではないのでしょうか。

一方でその負担が増しているのが、注文された荷物を配送する配送会社です。

特に宅急便に関しては、取り扱う荷物の数が人員や会社としてのキャパを超えてしまい、様々なトラブルに発展したことは記憶に新しい話です。

ここでは、そんな近年の宅急便事情や今後予想されうる流れについての詳細を見ていきます。

 

近年になってネット通販の利用が急増化

国土交通省が公開している「宅配便の再配達削減に向けて」によれば、宅配便の取り扱い数は年々上昇し、2008年度~2017年度の10年間で約32%も増えていることが指摘されています。

このことだけ見れば配送業界が活性化しているかのように思われるかもしれませんが、取り扱う荷物の個数が増えるに応じて再配達の量も上昇しているのが実情です。

実際に全体の荷物の内の約16%が再配達になっているとのデータもあり、それだけドライバーの負担が大きくなっていることが指摘されています。

また、問題となっているのはドライバーの数や負担だけではありません。

荷物の配送のために必要な自動車の燃料費や、荷物を保管しておくために必要な倉庫・配送所の管理費やシステムなどの維持費も負担となります。

高齢化社会に伴い、今後も更にネット通販の利用が増えていくことを考えると、配送にあたってサービス内容を見直すなどの対策が必要であることが分かります。

 

再配達を減らすために行われている対策

上記のことを踏まえて最近行われている対策が、再配達の数を減らすための内容です。

コンビニや駅の宅配ロッカーなど、自宅以外で受け取れる場所を利用するよう促したり、自宅で確実に荷物を受け取れる「時間帯指定」を利用するなどの対策を促しています。

加えて最近では、配送業者が宅配ボックスに荷物を預け、受取人が自身の都合がつくタイミングでボックスから荷物を受け取る「置き配」も注目を集めています。

荷物を配送するドライバーも、受け取る側の利用者もどちらも自身の都合に合わせられるため、互いにとって利益のある配送方法と言えるでしょう。

ただし、これまでの「置き配」は専用の宅配ボックスを設置する必要があり、利用できる人が限定されるなどのネックがありました。

そのような中で、個人で専用の宅配ボックスを設置しなくても「置き配」が利用できるような仕組みづくりを整えようと、不動産や物流業界を中心に新たな仕組みづくりが試されています。

例えば、住宅設備を取り扱う大手企業のLIXILでは、「スマート宅配ポスト」を提供しています。

これはスマホを通じて遠隔操作が可能な配ボックスで、宅配業者との会話や複数の荷物を受け取ることも可能で、セキュリティ面も万全であることから利用者も安心です。

その他にも、株式会社レスティルでは「posket」と呼ばれる簡易的な宅配ボックスを提供しており、こちらも宅配の再配達を減らすために役立つツールとして注目を集めています。

これら紹介したほかにも、様々な企業が再配達の負担を減らし、利用者にとっても便利と感じられるような宅配ボックスを提供したり、検討したりしています。

以上のように、近年ではネット通販の利用の急増化に伴い、配送業者への負担が懸念されていましたが、それを改善するための対応策が整いつつありのが実情です。

不動産会社など様々な企業の努力によって、配送会社だけでなく利用者にとっても負担が無く、便利と感じられるような配送の在り方が作られつつあるのです。

今後は再配達から「置き配」中心のシステムに変わっていくかもしれません。

福祉関係行政機関の職員の基礎資格と業務内容

福祉行政機関では様々な法律の下に決められた職務を行うことが求められています。

たとえば福祉でも介護保険関係では、法に基づく関係事業所の許認可やその指導に当たったりしますし、要介護認定での審査を行う市町村行政もあります。

また介護予防においては、在宅介護支援センターを設置し、そこで働く職員も必要です。

主には事務職員が当たりますがそれだけではなく、ケアマネジャーや介護福祉士の他にも社会福祉士なども対応に当たるようになっているところです。

地方自治体では介護保険法の改正により、在宅介護支援センターを設置しなければならなくなっています。

そこで働く専門職としては、ケアマネジャーであったりあるいは保健師であったりさらには社会福祉士なども対応に当たることが出来ます。

介護予防ケアプランの作成の関係上、専門職の配置が必要不可欠です。

社会福祉士は介護保険制度だけではなく、生活保護法に基づくその審査や相談及び訪問時におけるケースワーカーとしての役割も果たします。

ただ有資格者が少なくさらに行政機関の予算不足などもあって、定められた人員をなかなか充足できていない行政機関もあったりして、その地域によってまちまちです。

かつての特定疾患制度現在では法律が整備され、難病患者に関する医療等の法律いわゆる難病法が近年定められました。

規定する難病患者からの相談に応じたり、あるいは行政機関が認可した難病法に基づく治療が可能な主治医との連携を図る観点から、保健師の採用を積極的に行うところもあります。

一般の事務職員ではなかなか医療の視点での対応が厳しいことがあり、医療の専門職である保健師の採用により対応を行うことが必要だと判断されていたりします。

行政機関そのものが介護保険法の事業を行うところでは、ケアマネジャーや介護福祉士の他にも介護初任者研修資格保持者や介護職員実務者研修資格保持者などを採用するケースもあります。

ただ行政機関そのものが開業するケースよりは、公から民へという趣旨に則って、民間やあるいは社会福祉法人などのところに依頼することも多くなっています。

このとき、各事業所では介護保険法に規定する事業の人員を満たさなければなりません。

そのサービス種類に応じて採用される有資格者が異なります。

中には理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ関係者であったり、看護師、医師の採用をしなければならないケースもあります。

都道府県や中核市以上の自治体では、保健所の設置が必要です。

保健所では医師を始め看護師や社会福祉士などの採用を行ったりします。

また保健所とセットで精神疾患患者やその家族のフォローに当たる専門職として、精神保健福祉士などの採用を行う場合も多くなっています。

かつては福祉イコール生活保護のイメージが強いものでした。

ただ生活保護だけではない問題が多く発生し、それだけでは社会が求めるニーズに対応が仕切れない問題が次々に出てきている状況が生じています。

その都度、それらの問題に対応に当たらなければならない情勢です。

問題の解決のために法律の整備を行ってきていて、その根拠が明示されていますが、今後もその傾向は強まっていくと考えられています。

なお、公共機関が開業している医療機関では、医師や看護師の他にも医療事務を採用し、その医療機関専属で対応に当たるようにしているところも増えている現況です。

行政機関が開業している医療機関の場合は、事務を行う職員が主に公務員であり人事異動で全く違うところへと異動により去ってしまうこともありますが、独立行政法人などを設置し市町村などとは切り離して独自に対応を行うことにより、専門職の採用や医療事務などの有資格者を採用しやすくしています。

カジノで使えるモンテカルロ法とは

モンテカルロ法とはカジノでの賭け方に関する戦略の一つです。

賭けにおいては賭け金を決めなければなりませんが、そのゲームにいくら賭けるのかというのは簡単なようでいて悩ましい問題です。

というか、賭けの勝ち負けにはほぼ一切の介入ができないゲームも多いわけで、その場合にプレイヤーがコントロールできることとしては賭け金を上下させること以外にはありません。

どんな勝ち負けの状況になろうとも常に一定の金額を賭け続けるというのも一つの戦略ではあるでしょう。

しかし、予め決められた一定の方策に従って賭け金を上下させることで、最終的に期待できる利益の金額を増やすことができないかとか、あるいは結果的にマイナスになる場合でもマイナスの金額を抑えることができないかと考えるのは自然なことでしょう。

モンテカルロ法とはまさにそのような考え方から生まれてきたものです。

参考:モンテカルロ法とは?利益を出す精度が高いカジノゲーム攻略法

 

モンテカルロ法で必ず勝てるわけではない!

最初に注意しておきますが、この方法を使ったからと言って必ず勝てるようになるわけでは決してありません。

もしそんなことがあれば、世界中の誰もがこの方法を使うようになり、カジノは全て破産してしまいます。

必ず勝てるかどうかというような観点ではなく、どのような特徴を持っているのかという観点から理解するようにして下さい。

モンテカルロ法では、基本的に勝つ確率が1/3で、勝ったときの配当が3倍となるような賭けで用いるのが適しています。

これはルーレットなどでは一般的な賭けですが、他のゲームではあまり一般的とは言えないかもしれません。

勝率1/2で配当2倍のゲームに用いられないわけではありませんが、その場合はちょっと改変が必要になりますので詳細は省きます。

あくまで、勝率1/3で配当3倍の賭けに用いると覚えておいて下さい。

 

勝率1/3で配当3倍の賭けに用いる

また、この方法では数列を用います。

決して複雑な計算が必要となるようなものではありませんが、ゲームに集中している環境下では頭の中で覚えておくというのは大変でしょう。

その点、オンラインのサイトであれば紙に書くことに何の問題もありませんから適用しやすいのが利点です。

まず、初期数列は1,2,3です。

その上で、賭け金を決めるためには、与えられた数列の両端の数字を足し合わせます。

この場合は1+3で4ですから、1回目の賭け金は4です。

賭け金が4というのは4単位と言い換えてもよく、単位をいくらにするかはその人の自由です。

1単位1ドルでも100ドルでも理論上は構わないわけですが、普通はさほど大きくない単位が選ばれます。

ここでは1単位を1ドルとして話を進めましょう。

1回目の賭け金は4ドルです。

この数列は、毎回の賭けの勝ち負けによって変化します。

モンテカルロ法の最大のポイントと言って良いでしょう。

 

毎回の勝ち負けによって数列が変化する

変化の仕方は、ある回の賭けに勝てば、数列の両端から2つずつ、合計4つの数字を消します。

逆に、ある回の賭けに負ければ、その回の賭け金単位を数列の右端に書き加えます。

このようにして、毎回の勝ち負けによって数列が変化するわけですが、次の回の賭け金については変化させた後の数列を使って行います。

その計算方法は1回目と全く同じで、そのときの数列の両端の数字を足し合わせることになります。

賭けに負ければ数列は長くなっていきますが、勝てば数字が消されるために数列は短くなります。

もし、数字が全くなくなってしまったとか、1つだけしか残らず両端の数字を足し合わせるという作業ができなくなってしまった場合、あるいはそもそも両端から2つずつの計4つの数字がもう無いので消せないという場合は、また最初の数列、つまり1,2,3から新しく始めることになります。

基本的な説明は以上で、これで実際の賭けに応用することができるはずです。

とは言っても文章だけではなかなか分かりにくいかもしれませんから、ちょっと例を挙げて説明しましょう。

 

モンテカルロ法の実例をご紹介

例えば上の例で、1回目の賭けに負けたとします。

数列はどう変化するでしょうか。

ある回の賭けに負けた場合、数列の右端に、その回の賭け金単位を追加するのでした。

1回目の賭け金は4単位でしたから、数列は1,2,3,4と変化することになります。

この場合、2回目の賭け金は1+4で5単位になります。

一方、もし1回目の賭けに勝てば、両端から2つずつの数字を消すのですが、数字は3つしかないのですから消すことができません。

つまり、また最初の1,2,3から次の賭けを始めることになるわけです。

例示を少し続けますと、1回目にも2回目にも負けた場合、数列は1,2,3,4,5となっています。

3回目にも負ければ1,2,3,4,5,6と伸びていきます。

4回目でやっと勝ったとしますと、両端から2つずつを消して数列は3,4となり、次の5回目の賭け金は3+4で7単位です。

5回目で負ければ、数列は3,4,7と変化することに注意して下さい。

これでだいたいの活用方法は分かったでしょう。

これがモンテカルロ法です。

役に立つメモの取り方

できる人材を目指したいというときのポイントの1つとしてあげられるのが、メモを作る習慣を作っていくという点です。

メモ取りが上手にできるかどうかで、仕事の効率を良くして職場で良い人間関係を築き上げていくことにもつながります。

では実際にメモを取ることには、どのようなメリットがあげられるのでしょうか。

参考:仕事が変わるメモの取り方 メモの必要性から活用方法まで解説

メモを取るメリットの1つが、忘れないようにできるという点です。

人によってはいくつもの仕事を同時にこなす必要があるということもあるでしょう。

自分の記憶だけで整理していくのには限界があるので、記録しておくことで忘れずに効率よく仕事をこなしていくことにもつながります。

さらにメモを取るメリットには、情報を整理する習慣を身に付けられるという点があげられます。

実際にメモを取るといっても、相手が話していることのすべてを書いていたら話すスピードに追い付くことはできません。

そこで要点を整理しながら、記録することを考えていく必要があります。

具体的に何が大事か要点を整理しながら話を聞いていくことで、話を整理する力を身に付けることが可能です。

そしてメモを取ることで、相手に与える印象を変えることもあるでしょう。

例えば新入社員のころは、先輩に色々と教わりながら進めるというケースも多く見られます。

教えてあげているときに話を聞いているだけだと、相手は理解してもらえているのか不安になってしまうかもしれません。

そこで熱心にメモを取りながら話を聞くことで、相手は伝わっていると安心することにもつながります。

またメモを取っているからこそ、しっかりと伝えようと思ってもらえるかもしれません。

では実際にメモ取りをするときには、どのような点に注意したらいいのでしょうか。

まず押さえておきたいのが、基本的には手書きで行うということです。

最近だと、スマートフォンなどを使って記録をしておくという方も多くいるでしょう。

ですが紙に書いていくことで、ペンを動かすことで記録だけではなく記憶にも残りやすいというメリットが生まれます。

また相手が話をしているときにスマートフォンを取り出すのは、悪い印象を与えることもあるので注意が必要です。

そしてメモをするときに忘れてはいけないのが、わかるように整理しておくという点です。

多くの情報を書いておいたとしても、慌てて記録したものだと後から読み返しにくくなってしまいます。

書く量ではなく、大切な要点を記録できるかがメモのポイントの1つです。

相手の話していることを一言一句記録する必要はありません。

自分なりに整理しながらメモができるようにしましょう。

自分なりに整理していくときのポイントの1つが、長い言葉はわかるように省略するという点です。

例えば紙に書くのにパソコンよりもPCのほうが少ない文字数で済ませられます。

よく使う単語ならアルファベット一文字で表記するなどの工夫によって、効率よく書いていくことにもつながります。

仕事で使うメモの場合には、日付と場所も含めて記録しておくようにしましょう。

日付と場所も記録しておくことで、後から見た時に書いてある内容を思い起こしやすくなります。

また記録したものが行方不明にならないように、メモに使うための手帳やノートを常備する習慣を身に付けましょう。

1冊だけ使っていれば、必ず時系列に並ぶので整理がしやすくなります。

手帳やノートを持ち歩くとき、自分に合ったものを見つけることが大切です。

サイズや大きさなど、人によって書きやすくて持ち運びやすいものは異なります。

さらに使用するボールペンなどの文具も、使いやすいものを選ぶようにしましょう。

文具にまでこだわることが、より良いメモ取りをするためのコツです。

年代別人気のファッションメーカーランキング

おしゃれは年代によって傾向が大きく変わるもので、好みの変化でランキングもかなり異なります。

10代の女性に人気のファッションメーカーには、1位に手頃なカジュアルのハニーズ、2位にフェミニンなリズリサ、3位にプチプラで定評のあるウィゴーが並びます。

4位のローリーズファームはベーシックで捻りは少ないものの、コーディネートの組み合わせが幅広いことから人気です。

5位のオリーブ・デ・オリーブは、ガーリーなファッションを好む人達に選ばれています。

6位セシルマクビーは、少し背伸びをして大人らしく、可愛い雑誌モデルのような格好をしたい人におすすめです。

7位ジーナシスも大人な印象が強めですが、質の良い生地を採用しているのが特徴で、その分価格帯は高くなっています。

20代の女性の間では、おしゃれ重視で可愛らしく女の子らしい、そういう商品を数多く提供するセシルマクビーが1位です。

知名度が高くテレビでも有名ですから、広く知られていて人気があるのも頷けます。

2位のローリーズファームは、プチプラながらも可愛らしい服が中心で、10代~20代のニーズをカバーしています。

3位のビスも可愛い、カジュアルといったキーワードが並びますが、同時に上品さも兼ね備えているのが特徴です。

4位イーブスは定番から凝ったデザインの物まで、5位のエムケーミッシェルクランは大人寄りの商品でそれぞれ定評があります。

6位のナチュラルビューティーベーシックは、20代がターゲットながらも、落ち着きがあって良心的な価格帯です。

7位ジルスチュアートはカジュアルが主力ですが、少し大人のテイストが加わる可愛らしさが魅力です。

30代は定番中の定番、23区が堂々の1位にランクインしていて、やはり安定した上品なイメージが選ばれています。

2位ザラは比較的手頃な価格帯の提供で、まだまだ自由におしゃれを楽しみたい30代に支持されます。

3位のセオリーは都会的なデザインを得意としていて、洗練された30代のイメージを求める人にぴったりです。

4位ニューヨーカーも都会向けですが、上品さやトラディショナルなテイストも併せ持ちます。

5位のインディヴィは、より大人の女性に人気があって、特にOLファッションで選ばれる傾向です。

6位コムサイズムはシンプルさが強みで、使い回したい人に人気の低価格帯が魅力的です。

7位のギャップはカジュアル寄りですが、カバーする年代の幅が広く、若い人も年配の方もおしゃれを楽しめます。

40代では価格と品質が安定している、知名度と品数が豊富なユニクロが1位です。

シンプルで着回しやすく、多色展開で選べる商品が多いことから、40代に限らず人気があります。

2位のアメリカンホリックはママや主婦層に人気で、大人が楽しめるカジュアルファッションで注目を集めます。

3位ジーユーは部屋着だけでなく、外出時や通勤用のコーディネートもできるなど、プチプラでありながら活用の幅が広いです。

4位のザラはシンプルよりも癖があって、それが良い意味でコーディネートの無難な印象を和らげたり、印象づけることができると評判です。

5位無印良品はベーシックファッションの代表格で、気兼ねせずに組み合わせたり着用できるのが良いところです。

6位のエイチアンドエムは主婦の定番で、トレンドのファッションが手に入るにも関わらず、手頃に済ませられるのがポイントです。

7位ディスコートはフレンチカジュアルが特徴で、カジュアルながらも大人向けで多用途に使える、そういった良さがあります。

このように、年代でランキングの内容は全く違ってきますし、ランキングに目を通すと方向性や選択肢というようなものが見えてきます。

ご当地のおせち事情

正月もとい寝正月を過ごすために年末にかけて調理される料理を「おせち」と言い、日本の伝統的な文化として現代に受け継がれています。

近年は若者のおせち離れが進行しているとされていますが、スーパーマーケットやコンビニなど手軽に行ける店舗で予約販売しており、消えていく伝統と比べてしまうとまだ憂慮する事態ではないです。

むしろ家庭を持っている人、特にいつも調理するお母さんからすれば絶対になくなってほしくない料理と言えます。

そんなおせちは元々は五節句の祝儀のための料理であり、無病息災や五穀豊穣など様々な祈りが込められていました。

しかし時代とともに祝儀の作法はいい意味で薄れ、イタリアンやフランスなど西洋風な味付けや料理が飾られるようになり、現在ではパフェやペットの餌にさえアレンジされているほどです。

また家庭では先述した店舗への注文も主流になりつつありますが、調理する際はそれぞれの家庭での調理をしています。

例を挙げるなら重箱の1つに海老の天ぷらをふんだんに入れておき、蕎麦のトッピングになるようにしているなど様々なケースがありますが、そこにはご当地ならではの料理も詰められたり並んだりする事も珍しくないです。

ご当地のおせちとは言わば郷土料理が添えられており、当然全国各地で異なっています。

基本的に贅沢品である海の幸をふんだんに用いていますが、用いられている魚介類はそのご当地によってバラバラです。

例えば福島県では「いかにんじん」というイカと人参を細切りにし、醤油やみりんといった金平ごぼうのように調理された品が挙げられますが、近くの茨城県では「鮒の甘露煮」が好まれています。

頭や尾を切らずに砂糖や醤油など甘めにし、そうしてじっくり煮込んでいく料理です。

このように近しい地域であっても少し離れれば並ぶ品は異なっています。

けれどおせちではご当地の料理ではなく、味付けの違いが有名な話です。

関東では濃い口醤油といった濃い甘みが好まれているのに対し、関西では薄口醤油などいわゆる出汁の風味が効いた味が一般的になっています。

この味の違いには日本の歴史が関わっていると言われており、例えば関東は農業など肉体労働に勤しむ人たちによって経済が成り立っていたそうです。

肉体労働という事は勿論汗を流すので塩分の利いた代物が自然と多くなっていったわけですが、反対に関西は商業もとい商人で経済が成り立っていたので汗を流す事はなく、むしろ塩分の利いた味付けは余計だいう説があります。

また商業のコストを少しでも回すために食費を削減し、そのうち醤油のコストも削減されていって自然と薄口になっていった別の説もありますが、いずれにしても全国で共通して認識されているおせちの内容は異なっているわけです。

実際に伝統的な蒲鉾と黒豆、そして数の子は比較的飾られますが、それ以外はない場合も多々あります。

他にも先述したようにご当地ならではの品が並ぶ事はあり、長崎県では「太く長く生きるため」という祈りを込めて鯨が縁起の良い食べ物として出される事が多いです。

徳島県では黒豆や金時豆を野菜とともに煮込んだおでんぶ、島根県ではワニことサメのお刺身、三重県では煮なますなど多種多様なラインナップになっています。

まさしく全国各地47都道府県に正月に出されるご当地の代物が1品あるわけです。

無論食材はいつもあるわけではなく、また予算の都合もあるのでいつも並ぶわけではありません。

結局家庭が判断するところですが、いずれにしても正月というイベントに地域の特色が浮き彫りになっています。

人によってはこだわらないかもしれませんが、地元の味でなければ正月を迎えられないと感じている人は大勢いるものなので地元の食べ物は是非堪能したいところです。